音楽大学3年生の実技試験で弾いた曲です。フランスの作曲家の曲を演奏してみたかったので、ドビュッシー を選曲しました。 この曲は、小雨から、真っ黒な雲があらわれて、そのうち大雨になり、でも、最後は晴れ上がり、虹が出てくる風景を感じられる曲です。(本人)
脳腫瘍になって手術、抗がん剤、放射線で1年間の入院生活をした時の記憶は全くありません。でも、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学生活で、1歳で脳の手術をしたことや、2歳で抗がん剤や、頭に放射線治療をした後遺症で、脳機能に影響が多く出ています。 放射線による影響も治療後数年して突然出てきて、幼稚園の時は普通に聞こえていたのに、現在は全く聞こえなくなったり、毎日の注射などの投薬や、できないことも多くあり、馬鹿にされたり、仲間に入れてもらえないことも多々あります。 辛いことも多いのに、それを乗り換えても、晩期合併症に苦しみ続けるしかないのかと思う日もあります。高校入学前に、人工内耳の手術もして、元のようには戻らないけど聴力の回復もあり、3歳から欠かさず練習しているピアノだけは毎日頑張って続けています。小児脳腫瘍や、晩期合併症について多くの人に理解してもらい、受け入れてもらい、仲間、友達ができたらと思います。 今は、友達はいないけど、一人旅が趣味です。ピアノ演奏する場があれば、自分のピアノの音色で、癒されたり、勇気をもらってもらえたり、誰かの助けになれるよう、もっと上手になりたいです。(本人)
コメント:
脳腫瘍になって手術、抗がん剤、放射線で1年間の入院生活をした時の記憶は全くありません。でも、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学生活で、1歳で脳の手術をしたことや、2歳で抗がん剤や、頭に放射線治療をした後遺症で、脳機能に影響が多く出ています。
放射線による影響も治療後数年して突然出てきて、幼稚園の時は普通に聞こえていたのに、現在は全く聞こえなくなったり、毎日の注射などの投薬や、できないことも多くあり、馬鹿にされたり、仲間に入れてもらえないことも多々あります。
辛いことも多いのに、それを乗り換えても、晩期合併症に苦しみ続けるしかないのかと思う日もあります。高校入学前に、人工内耳の手術もして、元のようには戻らないけど聴力の回復もあり、3歳から欠かさず練習しているピアノだけは毎日頑張って続けています。小児脳腫瘍や、晩期合併症について多くの人に理解してもらい、受け入れてもらい、仲間、友達ができたらと思います。
今は、友達はいないけど、一人旅が趣味です。ピアノ演奏する場があれば、自分のピアノの音色で、癒されたり、勇気をもらってもらえたり、誰かの助けになれるよう、もっと上手になりたいです。(本人)